弁護士ブログ

2007.06.24更新

 どうやら、夏の参議院選の事実上の争点は年金問題になりそうである。

 年金が老後の生活設計を支えるものであること、長年の勤勉な納付実績を反映する制度であることから、その年金への信頼が揺らぐことが政権への信頼を損なうことになる、という意味で選挙の争点になるのは、至極当然である。
 私の世代(30歳後半)は、年金支給時期が遅くなり(60歳から65歳)、年金納付額が増えても年金支給額が減る世代であることから、年金に関しては結構悩ましい世代である。また、年金納付を勤勉に行なってきた記録が廃棄されていた、とか電子化されていなかったとかの「不祥事」を聞くと、もはや「やってられない」という気持ちにすらなる。

 ただ、反面でどうせ年金支給開始は、20年以上先の問題であるし、年金納付記録を全て保管している私としては、あんまり昨今の年金問題について大きく気にはしていないのも事実である。さすがに、政治責任として、年金納付記録が「紛失した」状態がそう長く続くとも思えないし。

 むしろ、私が年金問題の中で深刻だと思うのは、「1年間で5000万件に及ぶ年金納付記録の照合をする」などという絶対に不可能な説明ないし公約を政権が行なっている、という点である。無理なものは無理と言えばいいのに(また、多くの国民にとって、年金の納付記録が明らかになる時間が1年だろうか3年だろうが大差がないのも事実)、「1年でやります」などと平気で嘘をついている点である。さらに、年金記録の照合に際してかかるコストについて明確な説明がないのも、いただけない。これこそ、無責任であろう。
 
 年金問題についてその場限りの説明に終始してお茶を濁すのもよくないし、これを選挙の最大の争点にするのもよくない。国民としては、どうして年金問題が起こったのか、そしてそれを改善するにはどういう風にすべきなのか、についての明確な説明が欲しいものである。
 そうでないと、国民年金、共済年金、弁護士国民年金という年金の種類をまたいだ経験を持つ私としては、今後は年金掛け金など納めたくなくなってしまうと考えてしまうのである。
 

投稿者: ヒューマンネットワーク三森法律事務所

2007.06.24更新

 憲法改正問題は、どこに行ったのだろうか。

 私は、法律家の1人として、今の憲法を大切に思っている。そりゃ~、社会の変化に憲法の規定が合わなくなっているという点がないこともないが、今の憲法そのものを大きく改正する必要性などないと思っている。
 社会の変化などに対応するには、憲法を改正するのではなく法律を創設ないし改正すればいいのからである。

 国民改正国民投票法が成立し、憲法改正問題が現実化しているのに、年金問題が発生したために、この点を十分選挙にて議論されなくなってきた虞がある。
 仮に、3年後に憲法改正のための発議がなされるとすれば、今回の参議院選挙で選ばれる参議員はその投票権を持つことになるから、憲法改正に対する見解を聞くことは重要なのだが、どうもこの点を明確にしている選挙候補者はあんまりいないというのが率直な印象である。
 
 日本の法的感覚は、大丈夫なのだろうか。

投稿者: ヒューマンネットワーク三森法律事務所

2007.06.16更新

 東京弁護士会から送られてきた報告書をじっくり読んでみた。

 いろいろと弁護士としてはなかなか気が付かない依頼者のニーズに言及されていて、興味深く読んだ。

 顧問弁護士を頼む一番の動機は、「専門性」や「能力」よりも「人柄」であること、弁護士に相談することは法律問題のほか人生とか経営に関する問題も多いことなど、「確かに納得」という報告もあった。

 人間としての厚みを磨かねばならない、と切実に思った。

投稿者: ヒューマンネットワーク三森法律事務所

2007.06.03更新

 東京家庭裁判所・東京簡易裁判所のエレベーターに入ると左右に階段指定ボタンが付いている。
 これは、ありがたい。
 しかし、エレベーターの開ける、閉めるの開閉ボタンも左右対称の位置についているので、右側では右に閉めるボタンがあっても、左側は左に閉めるボタンがある。
 だから、私はよく急いでいるとき、開閉ボタンの押す場所を間違える。
 トビラを閉めようとしても、開いてしまうわけだ。
 
 左右対称でなければ間違うこともないのだけど、どうしてあのようなエレベーターのスイッチ設計になったのかな?
 どうでもいいことだけど、いつも気になる。

投稿者: ヒューマンネットワーク三森法律事務所

SEARCH

  • ヒューマンネットワーク 三森法律事務所
  • 弁護士ブログ
  • ヒューマンネットワーク 三森法律事務所
  • 弁護士ブログ